みやざきとスギ コラム「宮崎県と杉」 宮崎は1991年以来連続で杉の生産量が日本一です。その要因は大きく4つあります。1、地形、2、土質、3、気候、4、歴史。さらに5、産業構成、6、施策なども付加要因として挙げられるでしょう。 日本で生産される代表的な針葉樹は杉、桧、松ですが、この中で一番貧しい土壌で生息できるのが松、次いで桧、杉の順となります。逆にいえば杉は土壌に栄養がないと生育できないということです。太平洋に面し、比較的山がなだらかで表土が厚い宮崎は杉が生育するのに絶好の土壌を持っているといえます。周知のように日本でも有数の日照時間を誇る宮崎では、寒冷な地域で植林される杉と比べますと、成長も早いといえます。 さらに江戸時代に現在の日南にあたるところにあった飫肥藩は、植林を大いに推奨しました。現在では「飫肥杉」は日本を代表する杉として認知されるに至っています。このような歴史を持つ宮崎は、産業としての林業が以前より重視されており、それを活性化させるために行政は様々な施策を行っています。 宮崎が他県に比べて杉に生産量が多いのは以上のような理由です。 関連リンク 宮崎県「県の木・県の花・県の鳥」平成16年に開催された「全国植樹祭」を契機に、 「オビスギ」が県の木に制定されました。 山村・木材振興課みやざきスギ活用推進室木材の生産、林業及び木材産業、地域木造住宅といった木材に関する全般について、応援する県の部署。 木育の遊具 木のやさしさに触れる機会を、ぜひお持ちください! 木の種類 宮崎県で見られるものを中心に、木の種類を紹介。 みやざきとスギ 1991年以来、連続で杉の生産量が日本一のひみつ。